
ここは19世紀に建てられたという古い民家で、琉球王朝時代の趣たっぷりの場所でした。。
家の中は風通しがよくて、いかにも涼しそうです。↓

部屋の中の置物や道具類も趣があってよかったです!↓


屋根の感じが沖縄らしく独特でした、、。↓

こちらは豚小屋とのこと、、。↓

庭では、エアープランツのようなものが至る所にぶら下がっていました。。↓

これはサトウキビを搾る機械とのことです。↓

ちょうどツワブキの季節だったので、庭には沢山のツワブキが咲いていました!↓

隣の建物の塀にも不思議な植物が生えていましたよ。。↓

中村家住宅のすぐ近くには中城城跡もあったので、足を伸ばしてみました。。↓


ここは世界遺産に指定されている城跡で、12から16世紀くらいに造られたらしいのですが、いつできたのかはっきりとはわかっていないそうです。。

ここもツワブキが真っ盛りで、ちょうどツワブキ祭りをやっていました!↓



頂上からは見晴らしがよかったです!↓


城跡の先には廃墟のような建物も、、。↓

雨乞いをする御嶽もありました!↓

岩とツワブキがなんとも神秘的な雰囲気を醸し出していましたよ。↓


廃墟の近くまで行ってみたのですが、、、残念ながら立ち入り禁止になっていました。。↓
